投資情報

投資情報

成功体験報告のSNSに惑わされないメンタルの作り方|サラリーマン投資家の心得

「自分には投資の才能がないのかな・・・、自分だけ取り残されてる気がする・・・」「SNSではいい部分しか出さないものです。気になりすぎるならSNSを見ないようにしましょう。」この記事では、SNSに溢れる“成功体験の洪水”から距離を取り、自分の気持ちを惑わされないメンタルの整え方を、実体験を交えて紹介します。
投資情報

【実体験】株を買うタイミングはいつがベストか?焦って買うと失敗する!

この記事では、「なぜ焦って買うと失敗しやすいのか?」という心理的背景と、焦って買ってしまった、おくりんの失敗事例と、おくりんが買い急ぎを防ぐために実践している具体的なマイルールを紹介します。
投資情報

【実体験】含み損で損切りできずに塩漬け株にしてしまった場合の対応方法

株式投資をしていると、多くの人が一度は経験するのが損切りできずに塩漬け株をつくってしまいます。塩漬け株で悩ましいのは、多くの場合はそのままずるずる株価が下がって被害が拡大してしまうこと。今回は、おくりんの実体験をもとに、塩漬け株を持った時の心の持ち方や対応するための行動をシェアします。
投資情報

ストック型ビジネスの特徴と代表銘柄とは?株式投資で注目すべき安定成長モデル

ストック型ビジネスは「収益が安定しやすく、株価も読みやすい」ため、初心者にも非常におすすめの投資対象です。とくに、日常生活で利用しているサービス(通信、動画配信、クラウドソフトなど)に目を向けることで、身近な投資先を見つけることができます。
投資情報

決算説明資料から業績を予想する際の7つの注意点

株式投資において、「この企業は将来伸びるかどうか?」を判断する材料のひとつが決算説明資料です。私は株を買う前に、今後2〜3年でどのくらいの利益が得られるかを仮定し、その根拠として決算説明資料を活用しています。今回は、その決算説明資料から業績を予想する際の注意点と分析のコツを、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
投資情報

【注意!】貸株サービスとは?メリット・デメリットと失敗しない使い方を徹底解説

貸株サービスとは、保有している株式を証券会社に貸し出すことで「貸株金利(レンタル料)」を受け取れる仕組み。長期保有株を有効活用したい人に向いています。ただし、税金・権利・破綻リスクという見落としがちな落とし穴もあるため、しっかりとルールを理解して使うことが重要です。
投資情報

中国不動産危機と新産業政策の共通課題:供給過剰と需要不足の影響とは?

中国経済は供給過剰と需要不足という根本的な問題を抱えています。 不動産市場は過剰投資と規制強化により低迷し、地方政府の財政も悪化しました。一方、EVやクリーンテック分野では補助金政策による競争激化で世界的なシェアを獲得しましたが、供給に対して需要が不十分で、貿易摩擦が深刻化しています。
投資情報

ブログ著者・おくりんの投資手法|コア・サテライト投資戦略

ブログ著者・おくりんの投資手法を紹介します。投資では数多くの失敗をしてきました。投資の損を取り返すためにいろいろ本を読んで投資の知識を身につけ、実践を通して自分にあった投資手法を確立できました。その方法は、インデックス投資をコアとした、コア・サテライト投資戦略です。
投資情報

ROEとは?|ROEと株主資本と配当の関係|ROEを指標にする成長株の探し方

ROEは企業の利益を出す効率性や、成長速度を表す指標として使われています。成長株投資にとってこのROEは非常に重要な指標です。 この記事では、ROEと株主資本と配当の関係、ROEを使う際の注意点、そしてROEを指標にする成長株の探し方についてわかりやすく説明します。
投資情報

アメリカ大統領選挙のアノマリーの原因と理由

アメリカの大統領選挙は4年ごとにあり、株式市場に大きな影響を与えます。これは、現職の大統領が再選を勝ち取るために、景気刺激策を任期の後半に行う傾向があるためです。アメリカの大統領選挙の影響で株価がどういう動きをする傾向があるのかをまとめました。